雑学を少し…。
こちら、小学校で皆が習う、ト音記号です!

*はにほへといろはの『と』=『ソ』のラインから書き始めるので、
ト音記号と言います。
(はにほへといろはって何?と思った方は過去ブログ『ドレミファソラシドは何語?』をお読みください!)
続いて、譜読みが苦手な子に人気のない、ヘ音記号です!(涙

*はにほへといろはの『へ』=『ファ』のラインから書き始めるので、
ヘ音記号と言います。
さてここで、ピアノを弾くにあたっては必要になりませんが、
ひっそりと存在する、ハ音記号を紹介しましょう!
こちら、ハ音記号!

*真ん中が『は』=『ド 』なのでハ音記号と言います

*この真ん中の線が、はにほへといろはの『は』=『ド』 になります。
この記号の厄介なところは上に行ったり下に行ったり、移動できちゃうところです。
例:

色々種類があり、真ん中のラインがとにかくド 、という決まりになっています。
書ける音域が変わるので便利ですが、ト音記号・ヘ音記号に慣れているピアノ弾きには結構難易度高かったりします!
留学先の音楽院のソルフェージュ卒業試験にこれが結構出てきて、特訓したのはいい思い出です…。
(数小節ごとにト音記号になったり、ハ音記号になったりするのをひたすら初見で読み歌うというものでした…まさに脳トレ!!)
譜読みのコツは勿論あるのですが、それはまた別の機会に…。
Haruna.